冬至の日に、運を呼びこむ「ん」が付くたべものを食べました

 

nikeです。

 

今日は冬至ですね。
一年のうちで最も昼の長さが短い(最も夜の長さが長い)日です。

 

冬至を境に日が長くなることから、「陰が極まり再び陽にかえる日」という意味の「一陽来復(いちようらいふく)」とも言います。
この日を境に、運も上昇するとされているんですよ。

 

 

 

冬至の風習

 

冬至といえば、「かぼちゃ」と「ゆず湯」ですね。
私の実家では、冬至の日の夜ごはんには、必ず小豆とかぼちゃの煮物がおかずにありました。

 

冬至に小豆をかぼちゃと一緒に煮たり、小豆粥を食べるのは、赤い色は邪気を払うと考えられていたことからです。

 

冬至にかぼちゃを食べる風習は江戸時代にはじまったものです。
かぼちゃは、風邪や中風(脳血管疾患)の予防になり、悪病除けになるといわれていました。

 

特にかぼちゃは長く保存することができるので、旬の夏にとれたものを冬まで残しておいたものなので、霊力が強く、効果が高いと信じられていました。
カロテンや風邪の予防に良いとされるビタミンCやEがたくさん含まれているので、冬に栄養を取るための知恵でもあったのですね。

 

 

スポンサーリンク

 

 

冬至に食べるとよい食べ物って何?

 

冬至には、「ん」がつく食べ物を食べると「運」を呼びこめると言われています。

特に、「ん」が2つつく食べ物の

・かぼちゃ(南京 なんきん)
・にんじん
・れんこん
・ぎんなん
・きんかん
・かんてん
・うどん(饂飩 うんどん)

は「冬至の七種(ななくさ)」といい、京都では、冬至に7種類の「ん」がつく食べ物を食べる風習があるそうです。

 

 

ちなみに、私が今日食べた「ん」のつく食べ物は、

・うどん
・杏仁豆腐
・にんじん
・れんこん
・かぼちゃ
・りんご
・ごはん
・かんてん

の8種類です。

7種類以上食べてしまいましたが、運を呼び込むのだから、多くてもきっといいはずです。
たぶん。。。

 

 

 

冬至にゆず湯に入るのはなぜ?

 

冬至と言えば、ゆず湯に入りますよね。
昔は毎日入浴する習慣はなかったため、運を呼び込む前に身体を清めて厄払いするための禊のために行っていました。

 

昔から、強い香りがする植物で邪気を払うという風習があります。
ゆずは古来より邪気を払う果物として扱われてきました。

 

寿命が長く病気にも強い柚子の木にならって、柚子風呂に入って、無病息災を祈る風習になったという説もあるようです。

 

柚子には、血行を促進して冷え性や神経痛を和らげたり、体を温めて風邪を予防する働きがあり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCには、美肌効果があります。
また、柚子のさわやかな香りには、リラックス効果もあるので、寒い季節を元気に過ごすためにはとってもいいですね。

 

冬至には、本物のゆずを入れてゆず湯にしますが、普段なら、柚子のエッセンシャルオイルを湯船に落としてもいいですね。

ゆずのエッセンシャルオイルには、光毒性は確認されていないので、湯船に1~2滴くらい入れて使うなら、問題なさそうです。
(実際に使用するときは、ご自身の責任の下でお願いいたします)

 

 

今日も最後までお読みいただきまして、どうもありがとうございます。

 

スポンサーリンク

 

関連記事

最近のコメント

    ページ上部へ戻る